第64回日光の社寺

第63回ジョージ・タウン

第62回マラッカとマラッカ海峡の古都群

第61回アントニ・ガウディの作品群

第60回テイデ国立公園

第59回カルタヘナの港、要塞、歴史的建造物群

第58回姫路城

第57回ムツヘタの歴史的建造物群

第56回エチミアジンの大聖堂と教会群及びスヴァルトノツの考古遺跡

第55回ゲガルド修道院とアザト川上流域

第54回ハフバトとサナヒンの修道院群

第53回ゴブスタン岩絵の文化的景観

第52回城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、および乙女の塔

第51回富岡製糸場と絹産業遺産群

第50回フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路

第49回歴史的城塞都市カルカソンヌ

第48回ミディ運河

第47回ヴォーバン防衛施設群

第46回南部小ポーランドの木造教会群

第45回ヴィエリチカ岩塩坑

第44回クラクフ歴史地区

第43回ブハラ歴史地区

第42回サマルカンド・文化交差点

第41回ヒヴァのイチャンカラ

第40回チャトラバティー・
シヴァージー・ターミナス駅


第39回 デリーのフマユーン廟

第38回 デリーのクトゥブ・ミナールと
その建造物群


第37回 アジャンタ石窟群

第36回 エローラ石窟群

第35回 ガイランゲルフィヨルドと
ネーロイフィヨルド


第34回 ブリッゲン

第33回 琉球王国のグスク及び関連遺産群

第32回 グランド・キャニオン国立公園

第31回 カナディアン・ロッキー山脈
自然公園群


第30回 ピエルタンの歴史地区

第29回 トランシルヴァニア地方の
要塞教会群のある集落


第28回 カザンラクのトラキア人の墳墓、
バラ祭り


第27回 リラの僧院

第26回 ボヤナ教会

第25回 古都京都の文化財
(京都市、宇治市、大津市)


第24回 イスタンブール歴史地域

第23回 ギョレメ国立公園と
カッパドキア岩窟群


第22回 ハットゥシャ:ヤズルカヤ遺跡

第21回 ヒエラポリス遺跡

第20回 フェズ旧市街

第19回 古都メクネス

第18回 ヴォルビリス 古代遺跡

第17回 マラケシュ

第16回 アイット=ベン=ハドウの集落

第15回「紅河哈尼棚田群の文化的景観」
=文化遺産


第14回「中国南部カルスト」=自然遺産

第13回 白川郷・五箇山の合掌造り集落

第12回 石見銀山遺跡

第11回 原爆ドーム

第10回 厳島神社

第9回 屋久島

第8回 ベルンの旧市街

第7回 ラヴォー地区のブドウ畑

第6回 ルガーノ近郊のサン・ジョルジオ山

第5回 サンクト・ガレンの修道院

第4回 スイス・アルプス
ユングフラウーアレッチ


第3回 聖ヨハネ・ベネディクト会修道院

第2回 レーティシュ


第1回 ベリンツオーナ

【プロジェクト135】とは、合計年齢 135歳(開始当時)、目標体重135kgとし、トム・カーコー夫妻が日本全国47都道府県を自転車で旅するという壮大な企画から始まりました。なんと、2年かけて、2人は47都道府県を制覇!!
そして、日本だけでは飽き足らず、今度は世界へ飛び出します!

【プロジェクト135 パート2】では、世界遺産を巡りながら、世界の自転車事情をお伝えしていきます。


第39回(インド)デリーのフマユーン廟

 ここはムガル帝国第2代皇帝フマユーンの霊廟です。ペルシャ出身の王妃で信仰厚いムスリマであったハミーダ・バーヌー・ベーガムが1565年、事故で死亡した夫の為に建築を命令して9年の年月をかけて出来上ったムガル帝国建築の原型を示すといわれる霊廟です。また、後にムガール朝最後の皇帝バハードゥル・シャー2世がイギリスとの戦いに敗れたいわゆるインド大反乱の時に、この廟に逃げ込んで、イギリス軍に捕縛された地、ムガル帝国終焉の舞台となったところだそうです。前回のクトゥブ・ミナールはイスラム教がインドを制圧して、ヒンドゥー教の職人を使い、ヒンドゥー教とイスラム教の混ざり合ったモスクとミナレットだった訳ですが、ここフマユーン廟は時代が下って完全なイスラム教の零廟建築の遺跡です。
 
■今回場所は

より大きな地図で プロジェクト135 第39回(インド)デリーのフマユーン廟 を表示
モスクはイスラム教の人々がお祈りする礼拝所、廟は偉い人のイスラム式のお墓です。つまりここは皇帝フマユーンのお墓です。
これが入口の門です。その向こうにも門があります。
門へ行くまでに、まわりはこんな堀に囲まれています。
はるかかなたに門が見えて来ました。
そして、門を二つくぐって本体が見えて来ました。これがフマユーン王のお墓です。国会議事堂ではありません。
まだまだ先です。ここにはフマユーン王、ベーガム王妃、その王子達、などなど150人もの人達が祀られているそうです。
ここはインドの人達にとっても有名のようで、修学旅行のような感じの団体もたくさんいました。
建物に近づきすぎるとその全景が撮れません。
建物の横へまわると裏へ出る通路というか、歩いてまわれる道があります。横手の堀までもかなり遠いでしょう?
そしてこれをまっすぐ行くと裏の堀までも同じ様に遠いこと遠いこと
これが裏から見た廟です。
そして、これが横から見たところです。くどい?いいえ、この廟の特徴は四方向がつまり、四辺が同じ様な建物なんですって。
これが16世紀の王様のお墓なのです。日本でいうと信長の頃に出て来たのでしょうか。
これが現代のインドの様子です。
雑然としてゴミだらけなのが現代のインドの町なのです。
人々は手持ぶさたに、何をするというでもなくたたずみ、おしゃべりをしています。
そんな町の中が嘘のように、フマユーン廟の中は、その敷地もチリひとつ落ちていません。
整然として、多くの雇用を生み出している事を想像できます。
池の清掃も立派な仕事です。
フマユーン王の話、ムガル帝国の話、インドの歴史はこうして若い世代へ語り継がれていくのです。
そしてインドの自転車です。
月光仮面も女の子を乗せて……あれ、皆さん月光仮面ってご存知ないですか?
インドは宗教がたくさんあるように民族もたくさん、その服装も多様です。
これは特別にお祭りがある訳でもなし、普通に町を歩いている人達です。
インドでは町中で動物をよく見かけました。ノラ犬、ノラ牛、ノラ羊、中にはノラ人間もいるそうです。
日本からのノラ人間も乗合バスに乗りました。といっても路線バスではありません、シャトルバスです。冷房なしで、30度の中、とても身体に良い経験でした。
バスのトビラというか、窓というか、とても風通しの良いバスでした。フマユーン王は乗らなかったと思います。
かくしてフマユーン廟を訪ねる1日が終り、のんびりと夕食を待っているところです。この日もカレーでした。
時代もだんだん現代に近づいてきて、イスラムのムガル帝国最後の皇帝バハードウル・シャー2世がイギリス軍に捕らえられた、1857年~58年のインド大反乱の舞台でもあるフマユーン廟を見て来ました。次回はインド最終回、イギリス植民地時代を象徴するチャトラバティ・シヴァージー・ターミナス駅(旧名ヴィクトリア・ターミナス駅)を紹介します。お楽しみに。
このページのTOPへ戻る

掲載している情報は、記事執筆時点のものです。価格やスペック、その他情報は変更になる場合があります。

プロジェクト135 パート2へ戻る