第64回日光の社寺

第63回ジョージ・タウン

第62回マラッカとマラッカ海峡の古都群

第61回アントニ・ガウディの作品群

第60回テイデ国立公園

第59回カルタヘナの港、要塞、歴史的建造物群

第58回姫路城

第57回ムツヘタの歴史的建造物群

第56回エチミアジンの大聖堂と教会群及びスヴァルトノツの考古遺跡

第55回ゲガルド修道院とアザト川上流域

第54回ハフバトとサナヒンの修道院群

第53回ゴブスタン岩絵の文化的景観

第52回城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、および乙女の塔

第51回富岡製糸場と絹産業遺産群

第50回フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路

第49回歴史的城塞都市カルカソンヌ

第48回ミディ運河

第47回ヴォーバン防衛施設群

第46回南部小ポーランドの木造教会群

第45回ヴィエリチカ岩塩坑

第44回クラクフ歴史地区

第43回ブハラ歴史地区

第42回サマルカンド・文化交差点

第41回ヒヴァのイチャンカラ

第40回チャトラバティー・
シヴァージー・ターミナス駅


第39回 デリーのフマユーン廟

第38回 デリーのクトゥブ・ミナールと
その建造物群


第37回 アジャンタ石窟群

第36回 エローラ石窟群

第35回 ガイランゲルフィヨルドと
ネーロイフィヨルド


第34回 ブリッゲン

第33回 琉球王国のグスク及び関連遺産群

第32回 グランド・キャニオン国立公園

第31回 カナディアン・ロッキー山脈
自然公園群


第30回 ピエルタンの歴史地区

第29回 トランシルヴァニア地方の
要塞教会群のある集落


第28回 カザンラクのトラキア人の墳墓、
バラ祭り


第27回 リラの僧院

第26回 ボヤナ教会

第25回 古都京都の文化財
(京都市、宇治市、大津市)


第24回 イスタンブール歴史地域

第23回 ギョレメ国立公園と
カッパドキア岩窟群


第22回 ハットゥシャ:ヤズルカヤ遺跡

第21回 ヒエラポリス遺跡

第20回 フェズ旧市街

第19回 古都メクネス

第18回 ヴォルビリス 古代遺跡

第17回 マラケシュ

第16回 アイット=ベン=ハドウの集落

第15回「紅河哈尼棚田群の文化的景観」
=文化遺産


第14回「中国南部カルスト」=自然遺産

第13回 白川郷・五箇山の合掌造り集落

第12回 石見銀山遺跡

第11回 原爆ドーム

第10回 厳島神社

第9回 屋久島

第8回 ベルンの旧市街

第7回 ラヴォー地区のブドウ畑

第6回 ルガーノ近郊のサン・ジョルジオ山

第5回 サンクト・ガレンの修道院

第4回 スイス・アルプス
ユングフラウーアレッチ


第3回 聖ヨハネ・ベネディクト会修道院

第2回 レーティシュ


第1回 ベリンツオーナ

【プロジェクト135】とは、合計年齢 135歳(開始当時)、目標体重135kgとし、トム・カーコー夫妻が日本全国47都道府県を自転車で旅するという壮大な企画から始まりました。なんと、2年かけて、2人は47都道府県を制覇!!
そして、日本だけでは飽き足らず、今度は世界へ飛び出します!

【プロジェクト135 パート2】では、世界遺産を巡りながら、世界の自転車事情をお伝えしていきます。


第11回 原爆ドーム

  ちょっと硬い話になってしまいますが、そもそも世界遺産とは、「文化遺産及び自然遺産を人類全体のための世界の遺産として損傷、破壊等の脅威から保護し、保存することが重要であるとの観点から、国際的な協力及び援助の体制を確立すること」を目的とし、1972年、ユネスコ総会において採択され、75年に発効した「世界遺産協約【世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約】」に基づき、世界遺産リストに記載された物件のこと。だそうで、日本は1992年に条約締結、発効しています。

  今回の原爆ドームは、1996年12月、核兵器廃絶と人類の平和を求める誓いのシンボルとして、リストに登録されました。一般的に「負」の遺産と呼ばれることもあるそうです。
■今回場所は

より大きな地図で プロジェクト135 パート2 第11回 原爆ドーム を表示
原爆ドームはJR広島駅から市電で10分ほどのほぼ市の中央部にあります。市電の中からも見えます。原爆ドーム前の停留所から出発する広島市電です。
市電の駅から見た原爆ドームです。
1945年8月6日午前8時15分、広島に投下された原子爆弾は、地上600mの上空で炸裂、小型の太陽ともいえる火球を作ったそうです。火球の中心温度はセ氏100万度を超え、1秒後には最大直径280mの大きさになり、爆心地周辺の地表面の温度は3,000~4,000度にも達したそうです。この写真は1945年7月16日ニューメキシコ州アラモコードの砂漠で行われたアメリカによる人類史上最初の核爆発実験の写真です。
8時15分の投下、爆心地から500m離れた善応寺という所にあった仏像は、爆風で台座から吹き飛び、高熱火災によって前面が溶けてなくなってしまったそうです。
現在「原爆ドーム」と呼ばれているこの建物は1915年「広島県物産陳列館」として開館し、1933年に「広島県産業奨励館」と改称され、戦時中は官公庁の事務所として使われていたそうです。原爆投下により、大破全焼したものの、爆心地に近かったため、ほとんど真上での爆発で、何とかこのような形で残ったのだそうです。
爆心地近くの石のお地蔵さんはお顔はのっべら、その輪郭が台座に写っており、爆発の物凄さを想像させます。
炸裂により放射された熱線とその後の家屋の自然発火、台所の火気などを原因とする火の手が上がり午前10時頃から午後2~3時頃を頂点に、終日天を焦がす勢いで燃え続けたそうです。爆心地から半径2km以内の地域はことごとく焼失、全てのものが異常な高熱火災で、まるで溶岩の様にあたりを埋めつくしたそうです。この写真は溶けた一升瓶だそうです。
投下後の爆心地付近の写真です。
現在の同じ場所です。
放射能の発見は1896年フランスのベクレルが、ウラン化合物が透週力のある放射線を出していることを発見したところまでさかのぼれるそうです。この放射線の源がウラン原子であることを突き止め、連続的に放射線を出す現象を「放射能」と名付けたのがフランスのキュリーだそうです。すべて広島平和危難資料館で買ってきた「ヒロシマを世界に」というガイドブックの受け売りです。
1939年アメリカは原爆の開発に乗り出し、約20億ドルの巨費を投じてその開発に成功、1945年7月にはその実験にも成功、彼らの論理で戦争の早期終結のために8月6日広島に投じたのです。
今、広島は原爆ドームをはじめ平和記念公園、平和記念資料館など核兵器が如何に悲惨な結果をもたらすか、その悲劇的状況を知らせることにより平和の大切さを世界の人々に訴えています。記念資料館などで当時の様子を知るにつけ、平和な時代に生きている有難さをつくづく感じました。
珍しく、私たちの世界遺産の旅としては真面目、硬すぎますね、では広島の街へ。3連休とはいえ、なぜ人々はお昼ご飯のためにこんなに列を作るのでしょう???この店も、、、、
この店も、、、、
この店なんかビルごと食べ物屋さんなのにこんな状況です。
なんでといえば、広島には、自転車はいわゆるママチャリしかないのでしょうか?ここでも、、、
ここでも、、、
性別、年齢に関係なく、ほとんどママチャリ、、、、、 この人は例外です。
やっと広島城でスポーツバイクに乗った若者に出会いました。
と思ったら、何とRPJの城攻めの皆さんではないですか???
またまた打ち合わせ通り、遭遇してしまったのです。打ち合わせておいて「遭遇」とはいわないでしょう、、、、なんて固いこと言わないで、うまくいったのですから。
この広島城で、城攻めチームは3年間で44城攻め落としたそうです。百名城まであと半分ちょっと、がんばれーーー、またどこかで遭遇しましょうね。
いったん別れて、ホテルに帰って気合を入れて、、、、
ホテル前の河原で、考え事をしているふりをしながら今夜の作戦を練って、、、、
予約してある食事場所へ移動の途中で、可愛い子ちゃんたちと戯れて、、、。アッこの子たち全く知らない子です。橋の上で写真撮っただけです、念のため。ノブさんの奥さん、ほんとに写真撮っただけですから、、、
そして、広島と言えばカキですよね、。ほーーんと広島は美味しいものが沢山ありますね。
沖縄では盛り上がって、食事の後プールに飛び込んだアベさんは、今日は太田川に飛び込むかどうか悩んでいました。
城攻めリーダーのノブさんはニタニタといつ私たちをまくか考えているようでした。まさかさっきの子たちの事なんか考えてませんよね!
 広島が第五連隊に代表される軍事基地化していった歴史背景、アメリカが原子爆弾を開発せざるを得なかったドイツの脅威、アメリカが原子爆弾を投下せざるを得なかった日本との戦いの長期化や戦後のロシアのアジア地区への影響力増大への危惧、なぜヒロシマだったのか、などなど、興味深く勉強してきました。仔細に惨劇を知れば知るほど、核兵器の廃絶は他人ごとではないと感じます。こんな思いを知っている唯一の国の民である私たちが原発事故を起こしてなおかつこれからも原発に頼ろうとしているのは世界の人々から見れば奇異な民族と見られてしまうのではないでしょうか?

 今回しげしげと資料館などを見、ガイドブックなどを読み、以前にもまして強く感じています。原爆投下という一つの現象だけではなく、いろいろな現象に対してその歴史的背景や政治的情勢などを学ぶことの大切さを感じてきました。皆さんにも是非原爆資料館に足を運ばれることをお勧めします。

 ナーンて、少しは真面目、ほとんどは楽しさ求めての世界遺産の旅、これからもを続けます。
このページのTOPへ戻る

掲載している情報は、記事執筆時点のものです。価格やスペック、その他情報は変更になる場合があります。

プロジェクト135 パート2へ戻る