プロジェクト135パート2 第108回 (カンボジア)サンボー・プレイ・クック遺跡群
皆さんはカンボジアと聞くとどんな印象をお持ちですか?私は何の脈絡もなく、シハヌーク殿下、クメール・ルージュ、ポルポト、内戦、地雷などの言葉が思い浮びます。実際にカンボジアへ行って見て現地に居る間に治安の悪さを感じる事は
皆さんはカンボジアと聞くとどんな印象をお持ちですか?私は何の脈絡もなく、シハヌーク殿下、クメール・ルージュ、ポルポト、内戦、地雷などの言葉が思い浮びます。実際にカンボジアへ行って見て現地に居る間に治安の悪さを感じる事は
私は勝手に、この世界遺産はアンコール・ワットと言う寺院の事だと思っていたのですが、1992年に登録された世界文化遺産は、東京23区ほどの広さの地域に100以上の遺跡を含む何とも捉えどころのない、全体の事でした。アンコー
ユネスコの正式登録名は「ウラジーミルとスーズダリの白亜の聖堂建築群」という名称で1992年に登録されました。モスクワの北東約170㎞のところにあるウラジーミルとスーズダリは、そこから30㎞ほど離れた二つの町です。それぞ
正式な登録名は「セルギエフ・ポサードの至聖三者セルギイ大修道院の建築的遺産群」という長いものです。セルギエフ・ポサードというのが地名でモスクワの北90kmにあります。この修道院はロシア正教会の最も重要な修道院の一つで、
クレムリンというと、私はアメリカンでいうホワイトハウス、大統領府をいうのだと思っていたのですが、実は城壁で囲まれた要塞のことをいうようで、ウグリチのクレムリンとか各地にクレムリンがあるようです。モスクワでは大統領府はク
ロシアというと軍事大国でいつもどこかを攻めているような印象がありますが、実はモンゴル帝国に支配されていた時代があったり、17世紀にはモスクワがポーランド軍に占領されたことがあったり、第二次大戦ではドイツ軍に攻められたり
正式名称は「フェラポントフ修道院の建造物群」で、2000年に登録されました。この修道院は1398年に聖フェラポントという人によって創建されたそうで、ゴリツィーというサンクト・ペテルブルクからも600km、モスクワからも
今回私たちは、サンクト・ペテルブルクからモスクワまで、ラトガ湖、オネガ湖、リビンスク貯水池、ボルガ河などを通って船で旅したのです。ところどころの世界遺産を訪ねながら、ロシアの大自然を見ながら、のんびりした老人向きの旅で
世界遺産としての正式名称は「サンクト・ペテルブルク歴史地区と関連建造物群」という長いものです。この中には、一つ一つが有名な世界遺産である、エルミタージュ美術館、エカテリーナ宮殿、聖イサク大聖堂、血の上の教会など、36件
世界遺産としての正式の名称は「リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔」です。ちょっとくどくなりますが、今回がポルトガルの最終回なので、その歴史に触れてみましょう。中世、世界で最も栄えていたのは地中海沿岸部と中東の国々