ロングライドやブルベに活かせるロードバイク FELT「F5」

こんにちは。
ロングライダーのアッキーラです。

sIMG_0012

カーボン製ロードバイクの注目株
FELTで最も人気のある鉄板バイク

さて、今回はFELT F5を紹介します。

「予算ができたので、ハイエンドのロードバイクを買いたい。」
「ロングライドやブルベに使えるロードバイクを探している。」
「今、流行りのカーボン製ロードバイクを買って、自転車ロードレースにも出場したい。」
という方は、いらっしゃいますか?

このF5は、スポーツ自転車の ”本物 ”を求める方にオススメします。

sIMG_0019

特長や走行性能などは、専門誌さんや弊社ブログの別記事でたくさん紹介していただいてます。
FELTカタログには、プロダクトマネージャーのインタビューも載っているので、ご覧ください。

sIMG_0030

この記事では、ロングライドの目線でF5を紹介していきます。
どうぞお付き合いください。

sIMG_0133

F5を説明する前に、ロングライド向きの自転車の条件を私なりに考えてみました。
これは、あくまでも個人的な考えです。
人それぞれのご意見があると思いますが、読み飛ばしていただいて構いません。

<ロングライド向き自転車の条件>
1.乗り手の意のままに自転車を操れること
2.長い距離を走っても、乗り手があまり疲れないこと
3.自転車が軽いこと
4.整備しやすいこと
5.走行中、メカトラブルが発生しても現場で対処できること

こんなところでしょうか。

sIMG_0136

条件1.乗り手の意のままに自転車を操れること

これは、当たり前ですね。
『走る』、『曲がる』、『止まる』の三拍子がきちんと機能しないと、怖くて自転車に乗れませんね。

この点で、F5はレースでもロングライドでも、乗り手の意のままに操れます。

立ちこぎしてダッシュしても、F5は勢いよく加速します。
上り坂で苦しくても、F5は脚力を推進力に変えて、前へ進んでいきます。
下り坂を高速で下っても、F5は安定したままカッ飛んで走れます。
コーナーを曲がっても、F5は乗り手と一体になって、颯爽と駆け抜けます。
ブレーキを掛けても、F5は停まりたいところに停まれます。
リラックスしてノンビリ走っても、F5はあまりフラつきません。

sIMG_0091

条件2.長い距離を走っても、乗り手があまり疲れないこと

ロングライドでは、平地だけでなく、山道や峠ををいくつも乗り越えて走っていきます。
走行距離が長ければ長いほど、乗り手は疲れ切ってしまいます。
何十km・何百km走っても、なお走り続けられる体力が求められます。

そのため、自転車には『高い振動吸収性』が求められます。
これは、自転車のフレームが路面から伝わる振動をどれだけ吸収できるかに関わってきます。
クルマに例えるなら、『乗り心地の良さ』になりますね。
自転車も同じで、乗り心地が良ければ、疲れが溜まりにくいんです。

この点で、F5のカーボンフレームは、『剛性の最適化』を図っているので、

『誰が乗っても疲れにくい』

という特長があります。

ジム・フェルトさん、いい仕事してます。
(* ̄з ̄)~♪

sIMG_0096

条件3.自転車が軽いこと

自転車が軽ければ、自転車を輪行袋に入れても当然軽いです。
公共交通機関で移動する際、自転車が軽い方が当然持ち運びやすいですね。

自転車は、輪行袋に入れても、大きな荷物になります。
他の乗客に迷惑を掛けないように、持ち運びには注意しましょう。

この点で、F5は、フレームの余分なカーボン素材を徹底的に排除して軽量化しています。
これは、

『走って軽く、持っても軽い。』

という事です。

sIMG_0112

条件4.整備しやすいこと

ロングライドに出かける前に、自転車を必ず整備しましょう。
自転車を事前に整備すれば、メカトラブルを回避できます。

『整備不良のまま出かけると、メカトラブルは必ず発生する。』

と、私は考えています。

自分で整備するより、自転車を自転車専門店に持ち込んで整備していただきましょう。
この時、構造が簡単な自転車であれば、メカニックさんは整備しやすいんです。

sIMG_0086

最近のロードバイクは、その車種専用の特殊パーツが取り付けられている事があります。
もし、その特殊パーツが破損していたら、どうなるでしょうか?
自転車専門店で特殊パーツを在庫に持っていなければ、メーカーや問屋さんから取り寄せることになります。
イベントの直前に取り寄せることになれば、当日までに特殊パーツを入手できない恐れがあります。
そうなったら、イベントの参加を断念しなければならないかもしれません。

この点で、F5は、目立った特殊パーツを使ってません。
せいぜい、『リヤディレイラーハンガー(通称:リヤエンド金具)』くらいでしょうか。
リヤディレイラー(後ろ側の変速機)を取り付けている金具です。
他の部品は、市販品でだいたい間に合います。

sIMG_0074

sIMG_0054a

F5は、シマノさんの11段変速105(イチマルゴ)を採用しています。
これは、手動のワイヤー式で変速します。
F5は、ブレーキワイヤーとシフトワイヤーをフレームの外側に取り回しています。
2つのワイヤーを交換する時、この方が交換しやすいんです。

使い勝手の良い自転車って、大事なんです。

sIMG_0104

この理由から、私はFシリーズを好んで使っています。
ちなみに、今使っている11段変速は、手動のワイヤー式を使っています。
電動変速式は、使っていません。
出先で万が一、何かあったら、自分一人でどうにもならないからです。
電動変速式は、すごく便利なことを解っているんですけどね。

F5は、自転車ロングライドの某マンガに出てくる、あのFELT嬢にぜひ乗っていただきたいです。(笑)

sIMG_0057a

条件5.走行中、メカトラブルが発生しても現場で対処できること

走行中、何らかのメカトラブルは、どうしても発生してしまいますね。
事前に整備していても、インナーチューブのパンクは序の口です。

落車してしまうと、乗り手が怪我するだけでなく、自転車が破損してしまう恐れもあります。
まず第一に、乗り手の手当てと介抱をしましょう。
最優先事項です☆

自転車の破損状態は、その時の状況によります。
リヤディレイラーハンガーが曲がってしまう事は、よくあります。

この点で、F5は、交換式のリヤディレイラーハンガーを採用しています。
リヤディレイラーには異常がないなら、リヤディレイラーハンガーを交換すれば、また走り出せます。

お守り代わりに、予備のディレイラーハンガー1コをサドルバッグに入れて用意しておくことをオススメします。

F5の紹介は、以上になります。

最近、倉庫から本社に移りました。
・・・こちらでもひっそり作業してます。

先月、ロングライドの同人誌を購入しました。
その同人誌に書かれた謳い文句に感動したので、引用させていただきました。

『I can go… as far as I want!
僕らはどこまでも行く
道が続く限りどこまでも行く
思い出すのは遠い昔、
初めて補助輪を外して走り出した時のこと
ロングライドは心の状態
10kmであれ
1200kmであれ
あなたにとって冒険ならば
それは立派なロングライドです』

弊社ブログの中で、私が取り組むべき方向性を見つけられました。
自転車ロングライドの某マンガと同人誌のおかげです。

いかがですか?
乗ってみませんか?

https://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2016/9461511.html

 

参考にならなかったまあまあ参考になった面白かった感動した (15 votes, average: 4.00 out of 5)
読み込み中...

↑星マークをクリックして、記事の評価をお願いします!
一番左が最低、右が最高評価です。