トライアスロンって、荷物が多いんですね。
自転車 ヘルメット シューズ
ウエットスーツ
ランニングシューズ
ウエア、着替え、などなど
結構ありますね~
自転車に空気を入れる「ポンプ」はみなさんどうしていますか?
・ミニポンプを持っていく→空気入れにくい
・フロアポンプを無理やり持っていく→空気は入れやすいけどかさばる
の2択でしょうか。どちらの場合もメリットデメリットがありますね。
このデメリットを解消するポンプがあります。
SERFAS MP-04G です。
空気圧の測れるプレッシャーメーターつきです。
ボトルケージの台座を利用してバイクにつけるブラケットも付属しています。長さ290mm太さ25mm(シリンダー本体の直径)なのでレース本番につけるのもそこまで気にならないかもしれないです(私はレースではCo2カートリッジを携帯します)。
アメリカンバルブとフレンチバルブに対応しています。バルブヘッドをバルブのネジ山にねじ込むタイプなのでしっかりと空気を入れることが可能です。
(ねじ山のないフレンチバルブでもゴムパッキンが付いているので入れることが可能です)
プレッシャーメーター付近にはこんな板のようなものが付いています。
この板、動くようになっておりまして、、、
こんな感じにフロアポンプの台座のようになります。
ホースもこれだけの長さがあるので、フロアポンプとして使いやすそうです。
レバーを伸ばして先をカクンと動かして、
さらにフロアポンプらしくなりました。力が入れやすそうです。
シリンダーは2段式になっているので、これだけ伸びます。ビヨーン。
細い方のシリンダーを下げてロックすると高圧を入れるときに動かないので入れやすくなると思います。もちろんロックしなくても使えます。
つかわないときはホースは固定しておくことが可能です。ぶらんぶらんしないのでうれしいですね。
実際にバイクにセットするとこんな感じ。ホースも余裕があって、台座を足で固定しやすいですね。今回空気の入っていたタイヤの空気を全て抜いて、7気圧まで何回のプッシュで行けるかを測定しました。
結果:
ゼロ気圧から7気圧までおよそ120回
6気圧から7気圧まで上げるのに、およそ20回
でした。
苦労するポイントは、ポンプの脚が回転する可動式の為、通常のフロアポンプの台座よりも不安定な事です。でも普通のミニポンプと比べると格段に入れやすいと感じました。
私は今までフロアポンプを無理やりバックにくくりつけて運んだり、フロアポンプの台座を外す改造をしたりとやりましたが、そんな苦労はもう必要なくなりました。このポンプのおかげです。
という事でこちらのポンプ、これからもサイクリングイベントシーズンのポンプ選びの参考にしていただけると幸いです。
価格や商品のスペックなどはこちらから
ライトウェイプロダクツジャパン カスタマーサービス
鎌田でした。